bpzDK-dZPMsAwQ5sRvGw5AhrKYnlexwvImthI-AmkcI

クロモリと神社と革と

某自転車専門学校卒業後、某自転車メーカー開発へ。クロモリや革、神社のこと話してます。

千葉県 長南町 笠森観音へ行った話。

学業やバイトで1日丸々暇な時間を作れなく、遠くへ走りに行けていなかったのですが、この前1日暇な時間が出来ました。

 

ですので千葉県の長生郡、長南町にある笠森寺、別名笠森観音へ走りに行きました。

 

ブルホーンギドネットレバーでのロングライドは初でしたので、

 

どれほどきついかビクビクしながら走っていました。

 

f:id:rin_efficiency:20171224222311j:image

 

途中、いろんな神社やお寺に寄り道しましたが無事に笠森観音に着きました。

 

 

 

天台宗別格大本山  大悲山 笠森寺

 

長ったらしい名前が続きました。

 

天台宗とは

宗教の一つで、最澄と言う人が平安時代初期784年に開山しました。

 

 

 

別格大本山とは

寺格と呼ばれるお寺の位の事です。

 

上から順に

 

総本山

大本山

別格本山

本山

 

と言うランクです。

 

ですがwikiでは別格大本山となっていますね。大本山と別格本山の間、もしくは誤植でしょうか。

 

大悲山とは

山号のことです。

 

比叡山延暦寺

成田山新勝寺

 

大悲山笠森寺 となるわけです。

 

 

これで天台宗 別格大本山 大悲山 笠森寺 となります。

 

 

 

閑話休題

 

 

 

笠森寺 参道の入り口には新しい石灯籠今まさに設置されている瞬間でした

 

f:id:rin_efficiency:20171224222535j:image

 

看板です。長南町の魅力的な場所が数多く載っています。

 

f:id:rin_efficiency:20171224222825j:image

 

本殿へ続く参道の入り口です。

 

小さなお地蔵様がたくさん鎮座していました。赤子を模しているのでしょう。

f:id:rin_efficiency:20171224223225j:imagef:id:rin_efficiency:20171224223223j:image

 

参道の途中にある名木、三本杉です。

この三本杉は根元が繋がっています

私は家族の絆のような印象を受けました。

 

 f:id:rin_efficiency:20171224223436j:imagef:id:rin_efficiency:20171224223547j:image

笠森の中にある笠森熊野神社

祭神は熊野権現です。

f:id:rin_efficiency:20171224223438j:imagef:id:rin_efficiency:20171224223718j:image

 

 

 

こちらは子授楠と呼ばれる大きな楠です。

楠の木の幹に人が通れるような大きな穴が開いていて、ここを通ると

偶然こんな形状になったのでしょうか。面白いですね。

胴回りは6mほどでしょうか。かなり大きな楠です。

 

幹の穴を通るよと赤ちゃんが生まれる瞬間のシーンを重ね合わせてるのでしょう。ちょっとふくよかな方は通れなさそうですね。

f:id:rin_efficiency:20171224230140j:image f:id:rin_efficiency:20171224223744j:image

木の穴から観音様がみえますね。

f:id:rin_efficiency:20171224223743j:imagef:id:rin_efficiency:20171224223741j:image

 

 天然記念物笠森寺自然林説明板
    1、名称 笠森寺自然林
    2、指定年月日 昭和45年1月3日
    3、指定理由 特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定
          基準、天然記念物植物の部、第一  動物の部第六
          による。f:id:rin_efficiency:20171224223828j:image

 

この笠森寺自然林国の天然記念物に指定されています。笠森寺建立当時から守られてきた林なのです。

 

松尾芭蕉の俳句がありました。

f:id:rin_efficiency:20171224223914j:image

 

五月雨に

      この笠森を

              さしもぐさ

 

さしもぐさとは蓬(よもぎ)のことを言います。

 

 

松尾芭蕉は1682年(天和2年)にここを訪れてを奉納しました。

 

 

六月の梅雨の時期、森が笠となってよもぎを守ってあるように、人々もまたこの笠森に守られている という風に読んだ歌だそうです。

 

笠森に雨が降り注ぎ、木々や葉から雫が滴り落ちる様を見て歌ったのでしょうか。なんとも風情がありますね。

 

 

 

そしてこちらが門ですね。

f:id:rin_efficiency:20171224224522j:image

中にはカフェもありとてもくつろげる空間が広がっていました。

f:id:rin_efficiency:20171224223903j:image

手水舎。地下から汲み上げた霊泉だそう。がぶ飲みしました。

 

f:id:rin_efficiency:20171224223913j:imagef:id:rin_efficiency:20171225000205j:image

 

 

 

門をくぐり右手には鐘に続く階段があります。

 

太平洋戦争での犠牲者を祀った御堂がありました。

 f:id:rin_efficiency:20171224225625j:imagef:id:rin_efficiency:20171224225624j:imagef:id:rin_efficiency:20171224230051j:imagef:id:rin_efficiency:20171224230055j:image

さらに階段を上ると鐘があります。ひと突きだけして合掌。体に響くようなどっしりとした重みのある音でした。

f:id:rin_efficiency:20171224230058j:image

 

 

 そして笠森寺観音堂です。笠森寺観音堂は国指定の重要文化財に指定されています。ずいぶん高いところに建てられています。

 

長元元年(1028年)後一条天皇の勅願で建立されたと伝えられています。

f:id:rin_efficiency:20171224224626j:image

 階段も急でした。木造なので少しヒヤヒヤしました。

f:id:rin_efficiency:20171224224628j:imagef:id:rin_efficiency:20171224224642j:image

 

四方懸造と書いてあります。なにそれ????と思いますよね。

f:id:rin_efficiency:20171224224659j:image

 

 

懸造(がけつくり)とは 

崖や池などの上に建物を長い柱と貫で固定し,床下を支える建築方法のことを言います。

懸造崖造ともいいます。

 

 

この笠森観音は崖ではなく岩の上に建っている四方が懸造になっているのです。

61本の柱によって支えられているそうです。凄いですね

f:id:rin_efficiency:20171224224752j:imagef:id:rin_efficiency:20171224225158j:imagef:id:rin_efficiency:20171224224807j:image

 

 

他にも京都の清水寺懸造です。

f:id:rin_efficiency:20171226230404j:image

 

笠森観音に登ってみるとこうなっています。

 

f:id:rin_efficiency:20171224230225j:imagef:id:rin_efficiency:20171224230620j:image

 

本堂の中には十一面観音菩薩鋳銅唐草文釣燈籠という釣り燈籠がありました。

 

1300年 
釣燈籠一対(国重文)が奉納されました。

 

つまり室町時代に作られたそうです。

 

釣り燈籠には文字がずらーーっとかかれていました。名前か何かでしょうか?

 

 

残念ながらこちらは撮影禁止ですので撮ることはできませんでした。

 

 

 

笠森観音の上から見下ろさとこんな感じ。結構高いですね。

 f:id:rin_efficiency:20171224230315j:imagef:id:rin_efficiency:20171224230338j:image

f:id:rin_efficiency:20171224230455j:image

 

いい眺めです。

 

久しぶりのロングライドで疲れましたね。